てぃーだブログ › となりのカイゴ屋さん ココカラハピネス › 勉強会・研修内容 › テクニック › 介護テキストを楽しむ3つの方法

2020年08月16日

介護テキストを楽しむ3つの方法

介護テキストを楽しむ3つの方法



介護テキストを楽しむ方法とは?

ここでいう介護テキストは

介護関連のテキストです。

介護支援専門員、介護福祉士、介護福祉士実務者研修、介護職員初任者研修などなど

専門職養成のためのテキストがたーくさんあります。

同じ資格でもテキストの出版社がいくつかあって、内容が若干異なる場合もあります。

今現在、それぞれの介護テキストと向き合っている方がいると思いますが

参考にしてもらえればうれしいですね。



さて、前置きが長くなりましたが

本題の「介護テキストを楽しむ3つの方法」


皆さんはどのような形でテキストと向き合っているでしょうか?

「知識を覚えるために線を引く」

「重要ポイントを繰り返し読み返す」

など様々でしょう。


ここでお伝えするのは

「自分なりの楽しめる方法を考える」

ということが最大のポイントになります。

その視点で、3つの方法を紹介します。


■楽しむ方法その1
  ・実際のシュチュエーションに落とし込む
   自身の働いている職場が介護保険の枠組みのおいて
   ①どのサービスなのか、
   ②そのサービスの位置づけは何なのか、
   ③地域から認知されているのか

  ・制度を理解する時に効果的ですね。


■楽しむ方法その2

  ・利用者のシュチュエーションに落とし込む
  自身の働いている職場の要支援・要介護の方が
  ①介護保険を利用しているのか
  ②身体状態はどうなのか(病気、疾患、後遺症)
  ③現在、どんな暮らしをしているのか
  ④将来、どんな暮らしを望んでいるのか

  ・目の前の高齢者・障害者の方から教えてもらうことは貴重です。

■楽しむ方法その3
 ・批判的思考で斜め読みする
 ①テキストの文章の文言で気になる表現(言い切る表現や数字など)を
 いったん疑う→自分で調べる
 ②執筆者一覧を見て、執筆者の経歴や著書を調べる
 ③テキストの読み手に何を伝えたいか、メッセージを読み取る
 (ここを強調したい、ここは浅く、ここは悩んで、こことここは関連してるよ等)

 ・調べると違ってた!や本が改訂された時に直されてた!ってこともあります・・・
 ・執筆者によってクセがあったり、信用度が変わったり・・・?
 


私は全ての楽しむ方法を実践しています。

もちろん個人差もありますし、上記だけではありません。

私からすると、テキストは「覚える」ことが目的ではなく

現実の介護現場で「活かす」ための道具だと思っているので

私の楽しみ方の原点はそこにあります。

やっぱりね、楽しむと活かせるんですよね。

「覚えた」だけの知識は身につくまで時間がかかり、活かしにくいものです。


介護テキストの読み方→楽しみ方に変換して

ぜひ、自分なりの楽しむ方法を探してみてください。

  



カイゴ屋のSNSはコチラ

フェイスブック
https://www.facebook.com/hikaru.nakamatsu

ホームページ
https://tonarinokaigoyasan.jimdofree.com/

ツイッター
https://twitter.com/kaigoyasan

  • LINEで送る

同じカテゴリー(勉強会・研修内容)の記事
ダブルヘッダー
ダブルヘッダー(2020-07-25 23:29)

お受験のススメ♪
お受験のススメ♪(2020-04-08 22:56)


Posted by ケアワーカーヒカル at 19:00│Comments(0)勉強会・研修内容テクニック
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。