2021年07月25日

移動・移乗の介護

移動・移乗の介護

介護現場からの研修リクエスト、私の周囲では断トツに移動・移乗の介護がトップです。

そうなんです。

私はICFや介護過程など基礎的部分だけじゃなく

生活支援技術も得意分野なんです。

ここ2か月間で

介護事業所向け研修で2回

一般向けに1回

集合研修で1回

計4回と立て込んでおります。



ポイントをお伝えするとしたら

■自立支援の考え方と対象者の状態把握⇒実践に必要な考え

■介護者の身体操作、手先の技術 ⇒実践する動き

といったところを押さえ方です。

移動・移乗の介護を単発の研修で済ませると

ほぼほぼ現場に活かせません。

なぜなら、皆さん現場での活かし方を学びたいと希望されるのですが

その99%が現場で応用できないからです。

理由はいくつかありますが、

私が上記に挙げた実践に必要な考えと実践に必要な動きを

伝えたのち、それをどう表現するか

そのことに言及しています。

考えることの習慣化

それを反復していくことで言語化も可能になり

身体にしみ込んでいきます。

それを理解してもらわない限り

単発の勉強会に別のことを求められても

99%現場に活かせない知識だけ持ち帰ってしまいます。

研修と現場の両方で利用者の方を想定できる

その違いを理解して、1人1人に合わせて方法を考え付く、判断して使い分ける。

そこにたどり着くまでの道筋を

受講される人のスキルの段階に合わせて丁寧に技術を解説します♪

生活支援技術

移動・移乗の介護、改めて捉えなおしてみませんか?





カイゴ屋のSNSはコチラ

フェイスブック
https://www.facebook.com/hikaru.nakamatsu

ホームページ
https://tonarinokaigoyasan.jimdofree.com/

ツイッター
https://twitter.com/kaigoyasan

  • LINEで送る

同じカテゴリー(生活支援技術(介護全般))の記事
自立支援
自立支援(2020-05-07 18:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。