てぃーだブログ › となりのカイゴ屋さん ココカラハピネス › フリーランス › 一般向け › 腰痛 › 予防 › 生活支援技術(介護全般) › 福祉用具 › 「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校

2020年03月18日

「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校

「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校

この介護技術を使うと
「人にやさしい」

介護される人も、する人も

って感じてもらうゾ!と

楽しみにしていた講座が今日、実現しました♪

ご依頼を受けて

沖縄県嘉手納町にある

嘉手納高校二年生15名に

「持ち上げない」介護技術というテーマで

介護技術をお伝えしました♪

「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校
「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校




2時間というコンパクトな形でしたので

ポイントを絞り

理屈よりも感じること

「頭と体を使う」という感覚的なメッセージを生徒に与えて

演習ばっかりしました♪

設定は

「ベッドで寝ている人の位置を変える」

 (ベッド上での移乗介助 上方⇔下方、右⇔左など)




「ベッドから車いす(腰掛)に乗り移る動作」
 (端座位からの移乗介助)

「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校



で介助方法をレクチャー。

それぞれデモンストレーションを最初に行い、イメージを簡単につくって

すぐに演習!

徐々に難易度をあげたり、

シュチュエーションを変えたり

そして

目玉の福祉用具の登場!!

スライディングシート、
「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校


スライディングボード、

「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校
「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校

マルチグローブ


紹介、活用し体験タイム♪


最初は戸惑いを見せていた生徒たちも

時間の経過とともに

「おお~」「すげー」「やばい」などリアクションも良くなっていきましたが、

「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校
「持ち上げない」介護技術 IN 嘉手納高校


ノッてきたところで時間切れ終了(笑)

想定内ではありましたが

私自身、

短時間で

どのような体験、理解をしてもらうか

かなり勉強になり、今後の講座にも参考になることばかりでした。



生徒たちは

様々な経験を通して福祉に関することを学んでいくとの事でした。

今回、体を使うことでその先に頭を使う学びの機会に

「あ、そういえば」と介護体験の感覚を

呼び起こしてもらえたらと学校の先生方にお伝えしました。



生徒さんへ

自分の人生、生活の中で

「人にやさしい」介護技術

使ってね~!


嘉手納高校の下地先生、大城先生、志田先生

貴重な機会いただきありがとうございました!



フェイスブックはコチラ
https://www.facebook.com/hikaru.nakamatsu

ホームページはコチラ
https://tonarinokaigoyasan.jimdofree.com/

  • LINEで送る

同じカテゴリー(フリーランス)の記事
3周年♪
3周年♪(2021-08-01 17:59)

「チェンジ」
「チェンジ」(2020-08-01 18:00)

ダブルヘッダー
ダブルヘッダー(2020-07-25 23:29)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。